専門用語まるわかり

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

前付(まえづけ)
本文の前にある、まえがきや口絵、題名、著書名、目次などのページのこと。
枚葉紙(まいようし)
抄紙機から出てきた長巻紙を所定の判サイズに断裁した紙葉のこと。
枚葉印刷機(まいよういんさつき)
枚葉紙に印刷する印刷機のこと。
巻取り紙(まきとりがみ)
切り揃えずにロール状に巻かれたままの印刷用紙のことで、輪転印刷に使用する。
巻取り紙印刷機(まきとりがみいんさつき)
巻取り紙を用いて印刷する輪転印刷機のこと。
枕(まくら)
印刷機の圧胴、版胴、ブランケット胴の両端部に設ある帯状の輪のことで、各胴間でこの枕が密着して回転することが理想的な状態とされている。
マージナルゾーン(まーじなるぞーん)
凸版印刷で印刷した画線のふちに出るくまどりのこと。
マスキング(ますきんぐ)
カラー原稿を色分解する工程で、原稿から種々な方法で取ったマスクを利用して色調や階調の修整を写真的に行うこと。
マスク(ますく)
写真製版の工程で、必要な部分だけ露光し、不要な部分を被覆するカバーシートのことをいう。
マットインキ(まっといんき)
光沢を抑えた印刷インキのこと。
マチ(まち)
封筒や袋の厚みのある部分。
マーブル巻き(まーぶるまき)
伝票やメモ帳などの背の部分に大理石(マーブル)柄のテープを巻いて製本したもの。
マットニス引き(まっとにすびき)
紙の表面に艶消しの加工をしたもの。
マットPP貼(まっとぴーぴーばり)
マットポリプロピレンフィルムに接着剤を塗布し、熱風で乾燥させた後に紙とフィルムを熱圧着して張り合わせる加工。

見返し(みかえし)
表紙と裏表紙の内側に貼られる補強と中身の保護に使われる紙。
ミシン(みしん)
切り取りやすくするため、破線状に穴をあけること。またあけたもの。
ミシン綴(みしんとじ)
背の部分を意図で綴る製本方法。
ミスチング(みすちんぐ)
印刷中にインキが細かい粒子状になって飛散すること。
水負け(みずまけ)
オフセットインキと湿し水との乳化現象で浮き汚れ、転移不良、乾燥不良などの事故につながる。

無彩色
白~灰色~黒の中に含まれる、明度の変化以外の色相(彩り)を持たない色のこと。これに対するほかのすべての色を「有彩色」という。
無線綴じ
本の綴じ方のひとつ。糸や針金を用いずに背を接着剤で止め、表紙でくるむ。安価にできるので、比較的廉価な書籍、文庫、新書、雑誌、電話帳などに使われる。 接着剤がよく染み込むように、背に切れ目を入れたようすが竹などを編んだ「網代(あじろ)」に似ているところから「網代綴じ」と呼ばれる綴じ方が代表的。
無双罫
罫線の一種。太波罫ともいう。

メジューム(めじゅーむ)
印刷インキの補助剤の1つで、体質顔料とインキの液体成分ビヒクルからなり、希釈用、光沢付与などの目的でインキと混ぜる。
面数(めんすう)
一枚の用紙の片面につけたページ数または同じものの数。
面損(めんぞん)
一枚の版に複数面付け合わせ印刷した際、一部に傷や汚れが出来て使用できなくなる面のこと。
面付け(めんつけ)
一枚の版に数ページ分などをまとめて版面に付合わせること。普通製版工程で行うが、版下、フィニッシュで処理する場合もある。
面取り(めんどり)
一枚の用紙の中に何ページ分、あるいは、同じものが幾つ入れられるか計算すること。

モアレ(もあれ)
4色版の印刷で各版を刷り重ねた場合、網版のスクリーン角度が悪いときに発生する規則的な強弱のある縞模様のこと。印刷された写真を複写して印刷原稿にすると起こる現象。
モノクロ(ものくろ)
単色の意味で、一般に白黒写真のことをいう。
モットリング(もっとりんぐ)
ベタ部分にインキが平均に着肉しないこと。

サイトマップ

ページトップへ