専門用語まるわかり

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

中黒(なかぐろ)
「・」点のこと。
中綴(なかとじ)
薄めのカタログやパンフレット、雑誌類などに使われ、本文と表紙を同時に針金で綴じる製本方法。
投げ込み(なげこみ)
ページものの間に、綴じずに挟んである印刷物。
並製本(なみせいほん)
本文を製本してから簡単な表紙を糊付けし仕上げる製本方法。

膠(にかわ)
上製本の背固めに使われる接着剤。
ニス引き(にすびき)
印刷物の表面に艶出し塗料を塗布し、光沢を与える加工の一種。
二重断ち(にじゅうだち)
ドブに合せて断裁すること。断裁する部分に絵柄や文字がかかっている場合は断裁の際に誤差が生じてしまうため、3mm程度の余白を作り隣の面の絵柄や文字が残らないように二度に分けて断裁する作業。
二丁製本(にちょうせいほん)
同じものを同時に二つ製本し、綴じあがってから断裁し、仕上げる製本方法。
乳化(にゅうか)
オフセット印刷で印刷中に湿し水が小さい粒になってインキ中に混じり込む現象をいう。この程度がひどくなると乾燥不良や汚れなどのトラブルにつながってくる。
入稿(にゅうこう)
原稿が印刷会社に入ってくること。

抜き(ぬき)
製品の外周が直線以外場合には、その形に合せた型を作り、くり抜いて仕上げる。その型のことを「抜き型」という。
抜き刷り(ぬきずり)
ページものなどで一部のページだけを印刷することや印刷したものをいう。
塗り足し(ぬりたし)
製品を仕上げる際、トンボいっぱいに絵柄や文字が入る場合はトンボの外3mm程度まで絵柄や文字を続けておくことで断裁がズレても支障がでないようにする。 

ネガ・ネガティブ(ねが・ねがてぃぶ)
原稿を投影したときの明暗が反対になっている状態のことで、陰画ともいう。
熱圧着(ねつあっちゃく)
カレンダーなどで、綴じる部分にベタ刷りをし、熱を与えながら圧力を加えることで固定させる製本方法。
念校(ねんこう)
念のためにする校正刷り。

濃度(のうど)
画像の濃さのこと。
のど
本の部位の呼称で、綴じ目や綴じ目に近い場所を指す。
ノンブル(のんぶる)
本のページ番号のこと。  

サイトマップ

ページトップへ